ゴーイング・アウト・オブ・ビジネス

ボーダーズの閉店セールが始まりました・・・

全米2位の書籍販売チェーン「ボーダーズ」。2月に破産法の適用を申請し、再建を目指していたんですが、残念ながら救済してくれるスポンサーが見つからず・・・清算の手続きに入ると発表しました。

全米2位の書籍販売チェーン「ボーダーズ」。2月に破産法の適用を申請し、再建を目指していたんですが、残念ながら救済してくれるスポンサーが見つからず・・・清算の手続きに入ると発表しました。

ハワイにある6店舗も、トーゼン、清算。今後2カ月のうちに閉店の予定とか。7月22日からは、ボーダーズ全店で閉店セールが始まりました。セールの初日、さっそくワード・センター店へ。ドアを開けるといきなり行列が!

ハワイにある6店舗も、トーゼン、清算。今後2カ月のうちに閉店の予定とか。7月22日からは、ボーダーズ全店で閉店セールが始まりました。セールの初日、さっそくワード・センター店へ。ドアを開けるといきなり行列が!

レジへ並ぶ列が、ぐる~っと店内1階を半周していました。ナビも本やCD、DVDをチェックしてみましたが、はっきりいって、まだまだ割引率が足りない!閉店日が近づくにつれてさらに値段が下がるでしょうけど・・・。

レジへ並ぶ列が、ぐる~っと店内1階を半周していました。ナビも本やCD、DVDをチェックしてみましたが、はっきりいって、まだまだ割引率が足りない!閉店日が近づくにつれてさらに値段が下がるでしょうけど・・・。

閉店セール初日の時点では、雑誌以外は何を見ても、「これならアマゾンで買ったほうが安い」。ハワイではカフェ併設の大型書店って、公立図書館化してるんですよね。図書館よりキレイで新刊も揃っていて、みんな、買わずにカフェで読んだり、床に座り込んで読んだり。

閉店セール初日の時点では、雑誌以外は何を見ても、「これならアマゾンで買ったほうが安い」。ハワイではカフェ併設の大型書店って、公立図書館化してるんですよね。図書館よりキレイで新刊も揃っていて、みんな、買わずにカフェで読んだり、床に座り込んで読んだり。

書籍チェーン全米1位の「バーンズ&ノーブル」カハラ・モール店のカフェで話した男性は、手にした1冊のペーパーバックを指して、「読了するまで毎日ここへ読みに来てるんだよ」って!リタイヤして悠々自適、金融業界にいたという一見リッチな白人のオジサンだったんですけど・・・ペーパーバックくらい買ったら!? 7ドルとかだよぉ~。

書籍チェーン全米1位の「バーンズ&ノーブル」カハラ・モール店のカフェで話した男性は、手にした1冊のペーパーバックを指して、「読了するまで毎日ここへ読みに来てるんだよ」って!リタイヤして悠々自適、金融業界にいたという一見リッチな白人のオジサンだったんですけど・・・ペーパーバックくらい買ったら!? 7ドルとかだよぉ~。

バーンズ&ノーブルのカフェでは「テーブルの使用はカフェ利用者に限る」的な張り紙があるんですけど、ボーダーズのカフェはそのへんもっとゆるく、ドリンクを買わずに半日以上たむろするロコも多かったんです。無料Wi-Fiもあったしネ。(写真は2階。2階のレジにも長蛇の列が。2階にあったカフェ部門はすでに閉店)

バーンズ&ノーブルのカフェでは「テーブルの使用はカフェ利用者に限る」的な張り紙があるんですけど、ボーダーズのカフェはそのへんもっとゆるく、ドリンクを買わずに半日以上たむろするロコも多かったんです。無料Wi-Fiもあったしネ。(写真は2階。2階のレジにも長蛇の列が。2階にあったカフェ部門はすでに閉店)

だいたいアメリカ人って日本人のように本を読まないし、それ以上に買わない!もともと書店を支える人口が少ないんです。で、買わなきゃいけないときはよりお安いアマゾンで。5年間赤字続きだったというボーダーズ。次にバーンズ&ノーブルが倒産しないことを祈るばかりです。(すでに危ないというウワサあり)

だいたいアメリカ人って日本人のように本を読まないし、それ以上に買わない!もともと書店を支える人口が少ないんです。で、買わなきゃいけないときはよりお安いアマゾンで。5年間赤字続きだったというボーダーズ。次にバーンズ&ノーブルが倒産しないことを祈るばかりです。(すでに危ないというウワサあり)

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2011-07-27

ページTOPへ▲

その他の記事を見る